どうもYです
団体戦の二日目について書きます。
個人としては初日に一勝一敗だったので、せめてイーブンにしときたいところ。
団体としては滋賀で勝ち星を稼ぎ、名大にワンチャン入れたいところでした。
簡単に振り返ってみたいと思います。
四回戦目:滋賀大学
事前情報がほぼないものの、S木氏とS下氏の二枚が手強い印象。
そしてぼくはS下氏をツモ!うぜー。
初日でI藤氏(名大)、M田氏(名城)に勝っており、まじやべぇ感じでした。
戦形はぼくが後手となり、石田流対左美濃。
類型がたくさんありそうな感じから独自の構想を試したのが以下の局面。

並みに組むなら△8六飛~△5四銀のような駒組みですが、▲4八角からポンポン捌かれそうで嫌だなー、と思っていたので△5三金と指してみました。
以下は△5四金~△4四角~△3三桂から飛車を左辺に転換するイメージです。
本譜もそんな感じで進んだのですが、構想そのものが悪かったか私が弱すぎたのか(ほぼ後者)はっきり一手負けしました。
チームはS木氏にタニ―が一発いれて1-6
皆強いわー。
五回戦目:名古屋大学
前日オーダーですっごい二択に悩んで、悩みぬいた末一方を選択したらオーダー負けしました。
運ゲーだったのでしょうがないですけどね。
名大は全体的に手厚い印象で皆きつそうでした。
ぼくはI田氏と。
僕が先手で石田流対4手目角交換
個人戦では自分の居飛車穴熊の金銀を捌き切る(!?)という謎手筋を発動させて負けていたのでリベンジマッチです。
I田氏が早々に角を手放し、じっくり組み合ったので、角をもってる分こちらが有利では?と思っていたら1筋からの逆棒銀が厳しくて作戦負けに。
おまけに先手なのに相手に千日手の権利まで・・・。
△1六歩▲1八歩のような屈服形になり、いつのまにか自分の角も手放してしまいあーもうどうするのやらという感じに。
あまりにもやることがなくて銀冠に組み直し、2八にいる玉を3七⇒4八⇒5八にお引っ越し。
したら何故か優勢に。よくわかりません。
以下は押し切って勝ち・・・となるはずが最終盤でスーパーウルトラ大悪手を指して負けにしたと思ったらお付き合いして下さったのでなんとか勝ち。
チームは2-5で負けー。
頑張った方だと思います。
そして全ての対局が終わり、結果は三位となりました。
去年に比べて戦力ダウンが激しく、三位も厳しいかなーと思っていたのですが、やはり安定三位でした。
秋は二位以上になりたいなぁ。
個人的には勝ち越しにしたかったのが正直なところですが、調子が悪すぎたことを考えればまぁまぁだったかもしれません。
こんな感じで(´・ω・`)ノシ